タックル・仕掛け

アジング



黄アジ7フィート(約2.1メートル)前後の短いルアーロッドにワームという疑似餌でアジを狙う釣り方。
繰り返し投げて巻いてワームを生き物のように動かしアジに口を使わせフッキングに持ち込む。
アジの活性が高い時はあまり考えなくても釣れる。
活性が低い・数が少ない場合は場所や時間で異なるアジの居場所、方向を考え、アワセを入れたり、ワームの色やジグヘッドの重さなどを変える必要がある。
サビキ釣りなどに比べるとゲーム性が高い。



タックル

アジングの仕掛け1 アジングの仕掛け2

なによりもアジが居ないとアジングは始まらない。
ビギナーはまず日頃サビキなどでアジががんがん上がっている波止などを見つけよう。
くれぐれもサビキのファミリーが多いときなどに隣で釣らないことだ。
アジがサビキに反応していると、アミ向けにテンションが上がって、ワームなどには目をくれなくなる。
サビキで楽々釣っている隣のキッズに憐憫の目を向けられ、プレッシャーを味わうのが落ちだ(笑)。

初心者は上記のシンプルなタックルで大丈夫。
アジが居るポイントで、アジの活性が高いときには一投ごとに釣れたりする。
活性が低い時には、ワームやジグヘッドやラインのセッティングが悪かったり、タナや巻く速度などが合わないと全然釣れない場合もある。
手前にアジがいなかったり、遠い常夜灯の明かりの切れ目を狙ったりする場合はより飛距離の稼げる右のスプリットショットリグを使ったりする。

初心者向けのタックルはこちら

ロッド

ロッドはアジング・メバリング用のやわらかめな竿が市販されている。
釣具屋で市販されている1,000円くらいのファミリー竿でも釣れないことはないが、豆アジの意外な引きや、小さなアタリ、アジングらしい楽しみを味わいたかったらアジング用・ライトフィッシュ用などのやわらかいロッドが良いだろう。

リール

1000番~2000番くらいの小さめのスピニングリールでよい。
安いものでは1,000円台くらいのものから。
値段でベアリングの数(回転のなめらかさ)、ABS搭載(ライントラブルが少ない)などが違う。

ライン

ラインは伸びが少なくアタリのわかりやすいPEというテグスを選ぶ方法もあるが、初心者はコンクリートや根などで少々擦れても切れづらいフロロカーボンのものがおすすめかも。
細めのものの方が軽いジグ・ワームが飛びやすい。

ジグヘッド

上の方の図はシンカーを使ったもの。
リーダーを使わずに、フロロのラインから直接ジグヘッドに接続するのが最初は簡単。
その場合、針は、通常のものではなく、ジグヘッドというものを使う。
アジングやメバリング用のジグヘッドは、針の形状とオモリの位置から、針が上を向き、根がかりしづらく、ワームが自然に水平を保つようなつくりになっている。
ジグヘッドは0.1グラムくらいのものから、5gくらいのものまで細かくある。
軽いものはもちろん飛距離は稼げないが、足元狙いなら軽くてもいい。
ただ、あまり軽すぎると底を狙う前にワームがフグの餌食になるか、逆に沈みづらくて底を狙いにくい。
メバリング用のジグヘッドは針の返しのカーブが主に内側に向いているのに対し、アジング用のジグヘッドは主に外側を向いている。
これはメバルは上がるワームを狙うのに対し、アジは下がるフォールのワームを狙うため、テコの原理で上あごにフッキングしやすくするためか?

ワーム

ワームは2インチ程度の細長く尻尾が揺れるような形状のものが多い。
尻尾の自然な揺れが、アジの食欲を誘うようだ。
明るい場所では透明系、夜はラメやグローなど日時、場所などで釣れる、釣れないがある。
におい付き、におい無しのものがあるが、アジが活性していて釣れるときは別に臭いのないワームでもじゅうぶん釣れる。
 

アクション

釣れる時は波止の足元で竿先をチョンチョンしてるだけでも釣れる。
遠めにキャストするときはゆっくりに巻くのがいいかもしれない。
アジはワームが落ちていくフォールの時にバイトするらしいので、たまに手を止めるのもいい。

その他

遠くを狙うために、シンカーを使ってキャロライナリグを作るなど、いろいろな方法がある。

調理

新鮮なものは刺身がうまい。 塩焼きや、素揚げ、ムニエルもうまかった。 南蛮漬けなどもおいしい。

アジングで時々釣れるその他の魚

メバル、ハゼ、カワハギ、キビレ(キチヌ)、セイゴなど