アジ(マアジ)

日本では重要な食用魚のひとつ。
単に「アジ」といえば、通常は「マアジ」のことを指す。

成魚の全長は50cmに達するが、よく漁獲されるのは30cm程度まで。
体は紡錘形で側線上には「ぜんご」「ぜいご」と呼ばれる棘状の鱗が並ぶ。
えらぶた上縁に一つの黒色斑がある。
岩礁域に定着する「居つき型」と、外洋を回遊する「回遊型」で微妙に体色と体型が異なる。
北西太平洋の固有種で、北海道から南シナ海までに分布する。
特に日本海や東シナ海で個体数が多い。
回遊型は沿岸から沖合の中層・底層を群れで遊泳、季節に応じた長距離の回遊を行い、春に北上・秋に南下する。
居つき型は浅海の岩礁付近に定着、季節的な回遊をしない。
食性は肉食で、動物プランクトン、甲殻類、多毛類、イカ、他の小魚等を捕食。

用途は唐揚げ・南蛮漬け・フライ・ムニエル・塩焼き・煮付け・刺身・たたき・寿司種・干物・つみれなど極めて幅広い。

中型・小型のものはアミ類等をまき餌として使い、サビキで釣り上げる方法が一般的。
夜には船舶や漁港などの集魚灯に集まったプランクトンを求めてよく集まるので、夜釣りの対象ともなっている。
陸からの釣りはサビキ釣り、カゴ釣り、ウキフカセ釣り、延べ竿のウキ釣り、ルアー釣り(アジング)などもある。

つりいろ トップへ